844件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-12-14 12月14日-02号

加えて、直面する気候危機エネルギー危機食料危機への本市対応として、食とともにエネルギー地産地消を目指し、省エネ・再エネを地域経済振興につなげ、ソーラーシェアリングなど脱炭素と結びついた、例えば農業振興を図るといった、1歩も2歩も踏み出した取組が新年度は求められると思います。 予算編成にあたっての市長の御見解をまず求めます。 ○中野進議長 山田市長。     

白山市議会 2022-12-05 12月05日-01号

また、食料品やエネルギーをはじめとする生活関連の物価高の影響についてでありますが、保育所や小・中学校の給食費に係る保護者への支援や、肥料飼料購入費用に係る農業者への支援実施してまいりました。さらに、家計への影響を大きく受ける低所得者向け支援策のほか、全市民対象に、先月下旬から順次お届けいたしております、1人当たり4,000円の地域応援券など、対策を広く講じてきたところであります。

野々市市議会 2022-12-02 12月02日-01号

家庭ではしゃがむ、隠れる、じっとするの安全行動実施備蓄食料確認などを行っていただき、各町内会では黄色いタオル結ネットを活用した安否確認や非常食の炊き出しなど、町内会独自の訓練が行われました。 さらに、避難所となる学校施設では、参加者を限定し、町内会役員防災士が主体となった避難所開設訓練実施いたしました。 

白山市議会 2022-10-28 10月28日-01号

政府は、9月20日に開いた閣議において、物価高騰対策といたしまして、食料品やエネルギー価格値上がりにより真に生活に困っている方を支援するため、低所得者世帯対象に、1世帯当たり5万円を支給する方針を決定したところであり、本市におきましても、これを迅速に実施し、家計への影響を和らげたいと考えております。 

白山市議会 2022-09-13 09月13日-03号

国では、資材・肥料高騰対策として、みどりの食料システム戦略を背景に、2年後の肥料使用量を現状より2割を削減目標とすることで、肥料価格上昇分の7割を補助する支援制度実施するとのことが報道なされております。さらに、県におきましても国と並行して肥料価格上昇分の15%を補助、また配合飼料については価格上昇分の2分の1を補助する予定と聞いているところであります。 

野々市市議会 2022-06-24 06月24日-03号

議会議案第3号     食料危機のもとでの国産食料の増産、食料自給率向上農家経営支援強化を求める意見書 原油穀物肥料価格高騰が一昨年より続いていましたが、ロシアウクライナへの侵攻を機に、さらなる資源価格高騰輸出国による輸出規制、さらには急激に進む円安など、農業経営に必要な資源はますます入手困難となる深刻な状況が生まれており、大規模農家経営体が倒産の危機に直面しています。 

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

円安影響もあり、今後も食料品を中心に1万品目以上の品物、生活必需品と言っていいと思いますが、その生活必需品の値段が上がるというふうに言われています。生活必需品は、生活のために必要なので、高くなっても買わざるを得ないという状況になります。そして、価格上昇分にも消費税がかかっていますので、実質増税になっているということではないかと思います。

野々市市議会 2022-06-14 06月14日-02号

引き続き食料品の無料配布を継続できないものでしょうか、答弁を求めます。 ○議長中村義彦議員) 堤健康福祉部長。   〔健康福祉部長堤喜一君)登壇〕 ◎健康福祉部長堤喜一君) 本市では、令和2年度から市社会福祉協議会との共催で、独り親家庭学生外国籍の方など997世帯食料品を配布させていただきました。

白山市議会 2022-05-20 05月20日-01号

これは、ロシアによるウクライナ侵攻影響で、世界的に原油穀物等価格が高い水準となっており、国民生活経済活動に重大な影響が及ばないよう数々の対策を講じることとしたもので、原油価格高騰対策エネルギー、原材料、食料等の安定供給対策中小企業対策、そして生活困窮者への支援策について緊急に対応することといたしております。 

白山市議会 2022-03-10 03月10日-04号

変異株オミクロン株感染拡大で、3回目のワクチン接種が開始されましたが、終息するどころか高止まりで推移しており、新型コロナ対策まん延防止等重点措置も21日まで延長が決まり、経済回復、普通の生活様式に戻るのが見通せないところに、追い打ちをかけるロシアウクライナ武力侵攻に伴う対ロ制裁国内経済にも反動があり、原油価格高騰をはじめ、資源のない輸入大国日本は、ガソリン電気、ガス、小麦粉をはじめ食料

野々市市議会 2022-03-07 03月07日-02号

◆6番(馬場弘勝議員) 先ほど私申し上げました、医療機関とか、あとは日常の食料品店舗とか、その交通弱者であっても暮らしやすいまちであるように検討をいただきたいと思います。 次の質問に移ります。 高齢者の見守りネットワークを考えるについてであります。 初めに、本市SOSネットワークについてお聞きいたします。 

輪島市議会 2022-02-15 02月15日-02号

自宅療養者への食料日用品提供体制の整備を考えていますか。 最後、8番目は、第2次輪島市総合計画基本構想変更についてです。 将来人口交流人口目標を下方修正したと報告がありました。ジェンダー平等への対応なども含めて変更はないのですか。 以上で終わります。 ○議長西恵君) 梶 文秋市長。     (市長 梶 文秋登壇) ◎市長梶文秋君) 鐙議員からのご質問であります。 

輪島市議会 2021-12-14 12月14日-02号

食料自給率とは全く関係なく、そういう問題もあることから、米価の下落を招いているという状況であります。 おおぞら農業協同組合では、所管するライスセンターへの色彩選別機導入を順次進めておりまして、この機械の導入によって生産米選別が厳密に行われ、もって等級の向上米価回復といったところにつなげるというふうに望んでいるようであります。 

野々市市議会 2021-12-08 12月08日-02号

原油高騰による暖房・燃料費助成生活困窮世帯困窮学生食料品と生理用品無料配布できないか、お伺いいたします。 新型コロナウイルス感染拡大の波が繰り返された中、失業、収入減、休業、廃業など雇用や商売は今なお厳しい状況にあります。加えて、原油高騰による燃料ガソリン灯油価格高騰や、円安などによって生鮮食品生活必需品値上がりが続き、市民の暮らしに深刻な影響が及んでいます。